2019年11月16日(土)
長野県下伊那農業高校インターアクトクラブの皆さんと

災害食講演&お湯ポチャ実習
(写真掲載はクラブ活動を各媒体でご紹介していることもあり
了承を頂いております)

長野県下伊那農業高校のクラブ活動の一つである

インターアクトクラブ

インターアクトクラブはロータリークラブの支援を受けて設立。
世界に友だちを広げながら
ボランティア精神と国際感覚を身につける活動。

インターアクトクラブでは、中学・高校生が
地元でのボランティア活動や海外の
インターアクト会員との交流を通じて視野を広げ、
国際感覚を養っています。


美味しいお茶を入れてくれてありがとう

インターアクトクラブは友だちと一緒に楽しみながら
ロータリーの「超我の奉仕」を学び、行動力を身につけます。

生徒さんがお習字で書いてくれました。

おもてなしの気持ちがあちらこちらに


実習の準備をみなさんにお願いして

講演&実習はロータリークラブの方もお見えになります。

年上の方と一緒に実習できる経験はとても良いです
避難所では共助がとても大切になります。

信濃毎日新聞様が取材にいらしてくださり

今日の新聞に掲載されたそう

どうもありがとう!

みんなのお蔭で準備万端
さ~ロータリークラブの皆さまをお迎えして
講演&実習を始めましょう。

ブログは続きます
----------------
2019年11月16日(土)
長野県下伊那農業高校インターアクトクラブで

災害食講演&お湯ポチャ実習

インターアクトクラブについては

前回のブログ①をご覧ください

この日は土曜日、学校はお休み。
にもかかわらず、多くの生徒さんが

参加して下さったこと、とても嬉しいです

インターアクトクラブはロータリークラブの
支援を受けて活動していまして、
この日はロータリークラブの皆さまもご参加くださいまして

とても嬉しい


皆さまにお湯ポチャレシピ&即食レシピを作って頂きましょう

くじ引きで班を決め

生徒さんとロータリークラブの皆さまで協力して作って頂きました

缶切りで開ける缶詰があり。
缶切りを使ったことがない生徒さんが2人いて

使ってみてもらいましたが、うまく開けられず

練習練習





カセットコンロとボンベでお湯ポチャ


野菜ジュースで戻したアルファ化米もお湯ポチャ


もむだけ即食レシピも2品作って頂いて


ごはんをお湯ポチャしている間、また講義を続行

さ~出来上がりましたよ~。


電気ポットも活用


試食の時間もみんなでワイワイ

今回水で戻したカップ麺の実習はしなかったので

「今度みんなで作ってみてね」とお伝えして

お湯ポチャ、家でも作ってみてくださいね。

みんなで同じ物を食べる、温かい物を食べる、

笑顔で食べる、なんて素敵な時間

振り返りを班の皆さまと話し合って頂き発表してもらい。
感じたこと、分かったこと、思ったこと、これからできる事など
皆さんからの意見、参考にさせていただきます。

下伊那農業高校インターアクトクラブの皆さん、

本当に素晴らしい
皆さんのお蔭でとても楽しい1日でした。
今度は皆さんが地域の方に

「防災」「備えの大切さ」を伝えて下さいね
ご参加くださったロータリークラブの皆さま、
インターアクトクラブの皆さん、
そしてお世話になりました先生、

どうもありがとうございました