「栄養と料理9月号」(女子栄養大学出版部)

令和元年8月9日に発売

毎月「コマゴメ防災新聞」のコーナーを

連載させていただいております

9月号は「防災の記念日を知る」として、
なぜ9月1日が防災の日に選ばれたのか?などをご紹介。
理由は大きく2つありますが、ご存知でしょうか?
9月1日は家の防災の備えを見直し、
避難場所や避難ルートを確認するなど
「家族防災会議」を開いて下さい。

そして今年4月に視察させていただきました
釜石のぞみ病院についてご紹介。
のぞみ病院の管理栄養士 千葉忍さんには大変お世話になりまして、

どうもありがとうございました
震災の風化を防止するためにも
多くの方に忍ちゃんの話を聞いてもらいたいと切に願います。

そして今年3月にオープンした
「いのちをつなぐ未来館」のレポートも。
当時中学生だった菊池のどかさんからお話しを伺い、
感じたことをレポートさせて頂きました。
多くの方に訪れて頂きたい場所です。

「栄養と料理9月号」ぜひご覧ください
----------------
「栄養と料理9月号」
(女子栄養大学出版部)
特集2 災害に備える!

「防災に役立つアウトドアの知恵」

「不便さを楽しむスキル」
モンベル広報部部長の佐藤さんと対談させて頂きまして

防災に役立つアウトドアの知恵をたっぷり伺いました

毎月「コマゴメ防災新聞」のコーナーを
連載させて頂いておりますので
9月号は2つのコーナーに。

電気や水を自由に使えないアウトドアの環境は
災害時に通じるところがあります。
不便さを楽しむ経験をしておきましょう。
まずは外に出る!

アウトドアは衣食住の集合体。
防災も同じ。
モンベルさんの防災への取り組みもお伺いし、

4ページにわたり災害時に役立つ知恵がモリモリ
「栄養と料理9月号」(女子栄養大学出版部)

ぜひ読んでください