2019年7月13日、14日

全国厚生連栄養士協議会総会・研修会が都内で開催


秋田から鹿児島まで全国の栄養士さんたちが80名

熱気むんむん


皆様は前日から研修
初日の研修は
「診療報酬を踏まえた管理栄養士のあるべき姿」
「管理栄養士が知っておくべきサルコペニアの病態生理とリハビリテーション栄養」
私は昨日、14日(日)の9時~12時

災害食の講演をやらせて頂きました

災害に備える「食と防災」
~災害時でもいつもの食事を~
家庭でできる備えと

病院で求められる備えは違いますがどちらも大切

ありゃ?

無意識にギックリ腰をかばっているようです

病院の防災訓練などで
ぜひお湯ポチャレシピを作ってみてください。
普段から慣れておくと、

もしもの時役に立つと思います


隠したはずが、コルセットがチラ見え(笑)

スカーフ防災活用法。
もし今、災害が起こったら・・・
明日までこの部屋にいることになったら・・・
今身につけている物、鞄の中に入っている物で

使える物は何かありますか
スカーフが1枚あると色々なことに使えます。

災害時はある物を活用


この写真はカンパンちょいたしの時かしら

OKマーク嬉しいな


実習では皆様に2品作って頂いてご試食
全国に知り合いを作って下さい。

災害が起きた時、顔の繋がりはとても大切です


3時間本当にあっという間
防災は○×で答えられないことだらけです。
いろいろな方法があることを知り、
自分にあうやり方を取り入れて下さい。

皆様、どうもありがとうございました